はじめに
スマートホーム。声や携帯で操作するだけで、家の家電が操作出来るというのも普通になってきましたね。ほんの数年前までは、対応機器も少なかったですが、今ではGoogleHomeとかアレクサで操作できるものや、Wifi対応しているものが本当に増えてきました。
Appleでそのような機器を扱うのがHomekitですが、未対応のものでも対応させるのが、このHomebridgeです。かなり前からありますが、最近はGUIから操作も出来るようになったので、このブログでも取り上げたいと思います。
インストール方法
1.最新版のnodeのインストール。
sudo apt-get update sudo apt-get upgrade curl -sL https://deb.nodesource.com/setup_14.x | sudo bash - sudo apt-get install -y nodejs sudo apt-get install -y libavahi-compat-libdnssd-dev
2.HomebridgeとHomebridge Config UI Xのインストール
sudo npm install -g --unsafe-perm homebridge homebridge-config-ui-x sudo hb-service install --user homebridge sudo reboot now
3.2の結果のアドレスを覚えておきましょう。

起動してみよう
ブラウザでインストールの最後に表示されたアドレスを入力します。
初期設定では、ユーザー名は「admin」、パスワードも「admin」です。

まとめ
いかがだったでしょうか。今回はインストールまでとして、次回設定について扱っていきたいと思います。
コメント